この記事からわかること
- 世界のGoogleマイビジネスページがどのように運用されているかが分かる
- Googleマイビジネスページの最適化の方法が分かる
今回は、Search Engine Landのこちらの記事を参考に、現在管理しているGoogleマイビジネスページが他のGoogleマイビジネスページの平均値を超えているかどうかなどを確認し、より良いGoogleマイビジネスページの作成の参考にしていただければと思います。
1.Places Scoutの分析結果
Places Scoutは30を超える業種の240万件ものGoogleマイビジネスページを分析しました。
1-1.オーナー確認が済んでいるGoogleマイビジネスページの割合
2019年に行われたPlaces Scoutの分析では62.2%のGoogleマイビジネスページがオーナー確認が済んでいました。
地域や業種によってオーナー確認が済んでいる率は変わるかと思いますが、半数以上がGoogleマイビジネスページを利用していることになります。
1-2.店舗の基本情報
調査によると、61%が営業時間を設定し、93%が会社の電話番号を設定しています。
73%がURLを設定していますが、ビジネスの説明を持っているのは平均で29%だけです。説明の平均の長さは約231語です。
全体として、ビジネス所有者が追加した最新の写真は100日以上前のものが多いです。
こちらの記事に記載しているように、写真が多いほど、消費者の関心が高まるため、写真を投稿し続けることで大きな差を生むことができるでしょう。
1-3.クチコミと返信の率
240万件のGoogleマイビジネスページには平均73件ものクチコミがありました。
最も少ない業態は「卸売り」であり、平均23件のクチコミがありました。クチコミが最も多かった業態は、旅行系で237件でした。
クチコミの星の評価平均は4.08でした。Googleマイビジネスページの管理者の19%のみがクチコミ返信を行いました。
クチコミ返信を行った人はクチコミを投稿してから返信するまでに25日以上かけていました。
ここからクチコミに対してより早く返信することで他社との差別化を図ることができることが分かります。
2.最適化の方法について
常に最新の情報(営業時間、イベント情報など)を公開するだけではなく、継続的に写真やクチコミへの返信をする事で最適化をすることができます。
特にGoogleマイビジネスページの確認は出来るのであれば毎日、少なくとも1,2週間に1回は行い、常に最新情報を提供できるようにしましょう。
参考:「Google のローカル検索結果の掲載順位を改善する」
3.まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は240万件ものGoogleマイビジネスページのデータから、多くのGoogleマイビジネスページがどのように運用されているのかを紹介しました。
多いと感じる方、少ないと感じる方といらっしゃったかと思います。
特に多店舗を運営されている方は管理が煩雑になり、工数もかかるかと思います。
そんなお悩みを解決すべく、弊社では複数店舗を運営されている方向けにGoogleマイビジネスページの一括管理ができる新サービス「Canly」を提供しています。
是非一度下記のCanlyサービスページもご覧くださいませ。
・Canlyサービスページはこちら