今回は2020年10月現在でのGoogleマップの最新情報を紹介いたします。
この記事からわかること
- Googleマップの最新情報がわかる
- 検索せずにピンが立つビジネスの特徴がわかる
1.コロナウイルスの感染状況を確認する方法
Googleマップアプリでは、コロナウイルスの感染状況を色別で確認することができます。
1-1.コロナウイルス感染状況提供元
Googleマップアプリに反映されるコロナウイルスの感染状況は
の4つの媒体を参照しています。
1-2.コロナウイルスの感染状況の確認方法
この章ではコロナウイルスの感染状況をGoogleマップで確認する方法をご紹介します。
手順➀:Googleマップアプリを開き右上のマップ切り替えボタンをタップします
手順②:「COVID-19 関連情報」をクリックします
手順③:コロナウイルス感染状況が色、数字などで示されます
2.検索せずにピンが立つビジネスの特徴
Googleが明確にアルゴリズムを公開していませんが、知名度が高く、特定の地域の特徴となるビジネスではピンが立ちやすい傾向にあるようです。
(使用している端末の履歴や位置情報にも左右されます)
複数のGoogleアカウントで確認すると以下のような特徴が上げられるようです。
- 検索需要があるお店
- 地域の目印になるような建物
- 口コミの評価が高い
- 競合が少ない
- ユーザーが保存してピンを立てているお店
基本的にはオフラインでも有名なビジネスにはピンが立っているようです。
「競合が少ない」は”オフラインでも有名なビジネス”には当てはまらないので、具体的に紹介いたします。
近隣にお店や競合店が少ないビジネスはGoogleマップで検索せずに表示される機会が増えるとの事です。
近隣にビジネスが多いとピンが多く見づらい部分がありますが、ビジネスが少ないのであればGoogleはピンを立てて目立たせようとしているようです。
参考:iSchoolー「Googleマップ、検索せずに表示されるお店の特徴」
3.まとめ
今回はGoogleマップの2020年10月時点での最新情報を紹介いたしました。
特に「検索せずにピンを立たせる」ことは、表示される語句を検索されなくてもマップ上には表示されるので、できればピンを立たせたいところです。
口コミの評価が高いことは、各店舗の取り組みよって改善することができるので、口コミを増やし、点数を上げることに取り組んでみてはいかがでしょうか?
また、口コミなどGoogleマイビジネスは管理するべき機能が多い為、管理する店舗数が多いほど、工数が掛かってしまい、管理が煩雑になってしまいます。
そんな課題を解決すべく弊社では、Googleマイビジネスや各種SNS、HPの店舗情報を一括管理・運用ができ、集客を最大化できる「Canly」という新サービス提供しておりますので、是非複数店舗を管理されている方は下記のURLよりサービスページをご覧くださいませ。
・Canlyサービスページ